暇(満)人の日記

ダイエットと読書について記事にします

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

腸内環境を悪くする原因

健康的な生活をする為に、腸内環境を改善することは大事です。今日は腸内環境を悪くする原因を紹介します。1つ目は抗生物質を飲む事です。体内に侵入したウイルスを殺してくれる優秀な薬ですが、同時に善玉菌も殺してしまうため、結果腸内環境が悪くなるそう…

すぐに寝付く方法

寝たいのに寝れないという状況に陥ることが皆さんあると思います。私もあります。今回は2分で寝付く方法の動画を見たので、紹介しようと思います。眠れないのは、体がリラックスしていないのが原因だそうです。少し体に力を入れて、そしてその力を抜く事で…

秋冬の睡眠

最近寒くなり、朝起きるのが辛い人もいるかもしれません。これには脳内物質のメラトニンが影響しているようです。メラトニンは暗い所では分泌が促進され、明るい所では逆に抑制されるそうです。睡眠は健康にも関わるので、朝起きるのが辛い人は、朝日を見る…

昼間に眠くなる原因

寝不足や体質が原因の場合もありますが、それ以外にも原因があります。その原因は脂っこいものを食べる事です。メカニズムとしては、脂っこいものを食べるとホルモンバランスが乱れ、それが睡眠を司るホルモンに影響を与えるという事です。更にその時に脂っ…

腎機能の改善

腎機能が悪くなると、将来的に人工透析をしないといけなくなる場合があります。その予防のための方法を3つ紹介します。1つ目は軽い運動です。激しい運動だと心臓がバクバクになり、その影響で腎臓にダメージを与えるそうなので、腎機能の改善という意味で…

肝臓の働きを良くする

肝臓には、得られた栄養素を体内に貯蔵できる物質に作り替えたり、農薬や食品添加物を無毒化する働きがあるそうです。従って働きが悪くなると、体に良い栄養素は貯蔵できず、農薬や食品添加物は無毒化する事なく体内に摂り込まれる事となります。肝臓の働き…

コーヒーの飲みすぎには要注意

昨日述べたように、コーヒーにはカフェインが含まれているため、飲みすぎると体に毒です。カフェインを過剰摂取すると、体が疲れているというサインを出す機能が働かなくなり、それによって疲れを感じなくなり疲労が蓄積するようになります。結果色々な病気…

コーヒーの健康効果

コーヒーにたっぷり含まれているポリフェノールには、様々な病気に関係する活性酸素から体を守る抗酸化作用があるそうです。他にも肝臓がんを減らす効果や糖尿病リスクを減らす効果もあるようです。実際にコーヒーを飲む人は飲まない人に比べて死亡リスクが…

高血圧の原因と対策

高血圧になる原因は4つあります。1つ目は筋肉がカチカチになることです。運動不足になると、筋肉がカチカチになり、血行不良につながることで高くなるそうです。2つ目は血管がカチカチである事です。血液が流れにくくなる為、強い力で血液を流そうとするた…

秋食材でダイエット

おすすめの秋食材を3つピックアップします。まずはさつまいも柿です。さつまいもや柿には食物繊維やビタミンÇ・カリウムといった栄養素が含まれており、便秘解消や血圧の改善に役立ちます。栄養素は皮に多く含まれているという事なので、できるだけ皮ごと食…

睡眠時の口呼吸はNG

睡眠時は口呼吸でなく鼻呼吸をするのが基本です。口呼吸の場合、口の中が乾燥する事でのどが痛むだけでなく、いびきをかきやすくなる、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まるといったデメリットがあるようです。反面鼻呼吸では、吸い込んだ空気中からウィルス…

尿酸値を下げる方法

まず食事以外では、タバコを止める・ウォーキングをする事が大事なようです。次に食生活についての話をします。1つ目は酒類を減らすことです。酒類にプリン体は多くないのですが、尿酸値の上昇を促進する効果や、尿酸の排出を抑制する効果があるようで、結果…

尿酸値を上げやすい食べ物

尿酸値はプリン体の過剰摂取により、プリン体が尿酸に変化して体に蓄積します。そのプリン体が多い食べ物を紹介します。魚の干物・レバー・白子の3つが要注意だそうです。中でも魚は、DHA等体に良い栄養成分もたくさん含まれていますが、同時にプリン体…

体脂肪を減らす食べ物

体脂肪を減らす食べ物として3つ紹介します。1つ目はトマトです。トマトには中性脂肪を減らし、エネルギー消費量を増やす働きがあるそうです。ちなみにトマトジュースでも生でも良いそうです。2つ目は野菜等の食物繊維の多い食べ物です。食物繊維には腸内環…

睡眠の大切さ

今回は睡眠について記述します。睡眠時間は7時間がベストだそうで、それより長すぎても短すぎても死亡リスクが高まり、又睡眠の質が悪い人ほど生活習慣病の人が多いという研究結果も出ています。しっかりと寝付く為には体を脱力させることや、何も考え事を…

血糖値を下げる飲み物

牛乳・麦茶・ブラックコーヒーといった普段何気なしに飲んでいるものが、血糖値を下げる効果があるそうです。逆に野菜ジュースやフルーツジュースは体に良いイメージがありますが、元の野菜やフルーツを食べる場合と違って、血糖値が急上昇してしまうそうで…

血糖値を上げにくくする食事法

今回は食べ物でなく食事の仕方についてです。3つピックアップされていました。1つ目は咀嚼回数を増やすことです。噛む回数が増えるとインスリンが大量に分泌され、それによって食後血糖値が低下するというメカニズムだそうです。一口で30回噛むという話を聞…

血糖値を下げる室内運動

誰にでも手軽にできるものとして3つ紹介されています。1つ目は筋トレです。意外なことに、血糖値を下げるという意味では週1回でも効果があるようです。2つ目は2分間ウォーキングです。2分間歩いて終わりというわけではなくて、30分おきに2分間のウォ…

「筋トレが最強のソリューションである」という本を読み終えました

この本を読んで感じたことは、自分が思っていた以上に筋トレに健康効果があるという事です。筋力や代謝が上がるのはもちろんの事、ホルモンバランスの調整やテストステロンの分泌によるストレス解消、更に肉体改造を達成すると体調の改善やアンチエイジング…

豆乳の効果・効能

本日は豆乳の日だという事で、豆乳の健康効果について調べました。豆乳にはサポニンという栄養素が含まれているようです。サポニンには、血中の余分な脂質を排出する働きや、抗酸化作用もあるそうです。その他にも、タンパク質が豊富で、動物性タンパク質よ…

中性脂肪の下げ方

その方法として3つ紹介されています。1つ目は糖質制限です。中性脂肪は脂肪ではなく糖質から作られるので、血糖値を意識しながら食事をする事が重要です。2つ目は地中海食です。野菜の比率を上げる・オリーブオイルを使うという事が第一歩のようです。3つ…

血圧を下げる食べ物

血圧を下げる食べ物として3つピックアップされていました。1つめは自然塩です。精製塩だとミネラルが無いためダメだそうです。そのミネラルには、血圧や血糖値を調整する効果があるそうです。2つ目はカリウムを含む食品です。カリウムには塩分の排出を促進…

がんのリスクを上げる食べ物

がんのリスクを上げる食べ物として、糖分入り飲料・カップラーメン・熱すぎる飲み物の3つがピックアップされていました。まず糖分入り飲料については、がんのリスクに加えて、中性脂肪や血糖値も上昇する為、糖尿病のリスクも上がります。カップラーメンは…

血糖値を下げる食べ物

納豆・とろろ等のネバネバ食材や、海藻類がおすすめのようです。前者にはムチンという成分が含まれていて、糖の吸収の抑制や血糖値の上昇を緩やかにする効果があるようです。後者は血糖値だけでなくコレステロールも下げる効果があるそうです。いずれも日頃…

糖尿病の発症リスクを上げる食習慣

具体例を挙げると、朝食を食べない・間食・就寝前の食事・早食い・最初に炭水化物を摂らないといった所です。朝食を食べないでいると、昼食・夕食でドカ食いする事で、血糖値が急上昇するそうです。間食・就寝前の食事・早食いは余計に血糖値や中性脂肪を増…

血液サラサラ食材3選

血液サラサラ食材として、納豆・ナッツ・魚の3つが紹介されていました。中でもくるみや魚に含まれるオメガ3脂肪酸には、中性脂肪を下げる効果もあるそうです。そして納豆には心血管疾患のリスクを下がるという研究結果も出ています。血液がドロドロだと、…

「健康サロン」をチャンネル登録しました

YouTubeにおいて、「健康サロンを」チャンネル登録しました。自らの食生活の改善や、運動療法等を自分なりにピックアップして紹介していきたいと思います。特に後者に関しては、自らのリハビリを並行できるものもあると思うので、しっかりとYouTubeを視聴し…

お手軽にできる血糖値対策

ネットを見ていて気になる記事があったので紹介します。かかと落としに血糖値の上昇を抑制する効果があるそうです。ちなみにかかと落としとは格闘技でよく見るものでなく、つま先立ちの状態からかかとを下ろすものです。この作業を食後5分以内に1セット30…

「医者に殺されない47の心得」を読み始めました④

最後まで読み切る事が出来ました。食事療法や運動療法についてです。まず食事療法についてですが、卵や牛乳はアミノ酸の塊であり健康には必須のようです。また、コーヒーも健康や美容の守り神だそうです。次に運動療法についてですが、喋る・笑う・食べる等…

「医者に殺されない47の心得」という本を読み始めました③

本日は第3章、がんについての話でした。この章を読んだことにより、がんに対するイメージが変わりました。その理由は2つあり、1つ目は抗がん剤治療についてです。抗がん剤は副作用がとても強いため、体調不良になったり、合併症を起こす原因にもなるようで…