暇(満)人の日記

ダイエットと読書について記事にします

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

李世民

李世民とは李淵の息子であり唐の2代目皇帝です。彼の政治には特徴があるそうです。それは権力者にしては珍しく家臣の声に耳を傾けていたという事です。力を振りかざし好き勝手なことをする人は現代でもたまにいますよね。是非、李世民の精神を見習って下さい…

今日からゴールデンウイーク

本日4月29日は、2023年のゴールデンウイークのスタートです。今年のゴールデンウイークの特徴は間に平日を2日挟み、後半が7日まで続くことです。旅行やお出かけ、バーベキュー等の予定を立てている人もいるでしょう。いずれにしても後悔の無いようにしてくだ…

隋王朝の最期

隋王朝の最期は、煬帝のいとこによってなされました。煬帝が高句麗遠征を企てている時に、兵士たちが次第に煬帝を裏切っていとこの李淵に寝返ったそうです。後に煬帝と李淵の直接対決がありましたが、そのころには煬帝に味方するものがいなくなり、李淵が勝…

疲れた

本日、病院での定期健診に加え労働基準監督署・市役所にも用事がありつい今さっき自宅に帰りつきました。市役所以外は遠方の為、とても疲れるとともに全て終わった今はほっとしています。明日は仕事を頑張ります。

煬帝の功績

煬帝とは、隋王朝の2代目皇帝です。黄河と長江を結ぶ運河をつくったのは良いのですが、子供や女性まで使った事が批判されることとなりました。しかし、煬帝自身は短命に終わるものの、後から現代にいたるまでこの運河は重要な交通網となったそうです。

楊堅の功績

楊堅とは隋王朝の創始者です。楊堅は科挙というものを取り入れました。これは官僚を推薦でなく試験で採用するという制度です。科挙によって、官僚たちが家柄でなく能力によって採用されるようになりました。更に当時官僚が北部出身ばかりだった為、アンバラ…

三国志の終わり

三国志時代の末期、魏の国の実権は司馬懿一族が握っていました。そして司馬炎の時代に、正式に皇位を譲られる形となりました。呉と蜀の国を滅ぼし、中国統一を果たしました。彼の行った政治は、後の律令制度の基となったそうです。

三国志の概要

三国志とは魏・呉・蜀の三国による戦いの事です。当初、その中でも強大だったのが曹操擁する魏であり、他の2国は正攻法では敵わない相手だったようです。そこで呉と蜀の2国は魏を倒すための同盟を結んだようです。この同盟が無ければ、曹操1強の時代が続いて…

今週は暑かった

今週は、初夏を思わせるような気温の日が続きました。自分の部屋の室温計が30℃を計測した日もありました。しかし来週は、平年並みの気温まで下がるようです。今週の癖で薄着をしていると風邪をひく危険があります。皆さん気を付けてください。

班超の政策

班超とは後漢の西の守りを担当していた武将です。しかし班超本人の目はさらに西を向いていました。すなわち外交政策です。部下の甘英に西へ遠征させて外交政策をさせたようです。最終的には、ローマ帝国とも国交を樹立したようです。

後漢の初代皇帝

後漢の初代皇帝は光武帝という人物です。王莽がつくった新王朝を滅ぼし、漢王朝を再興させました。また内政でも、奴隷解放・徴兵制の廃止して農民を増やす、税金を軽くするといった政策をとりました。内外ともに優秀な皇帝だったようです。

前漢と後漢の間

この間の期間に皇位についていたのが王莽という人物です。この時代よりはるか昔の周王朝の政治を理想とした現実的でない政治を目指し、重税などを課していたそうです。結果国は混乱し、農民反乱等も起きたそうです。

前漢の全盛期

前漢の全盛期といえば武帝が皇位についていた時代です。その名の通り、軍事に優れた皇帝であったようです。積極的に遠征を行い、領土を広げました。また、武だけでなく経済政策もしっかりとしていたそうです。これにより、戦費もまかなっていたそうです。

漢王朝の礎

秦王朝が滅びた後、項羽と劉邦による戦争が始まりました。最初は項羽の方が優勢でした。しかし劉邦には部下の声に耳を傾けるという良い所がありました。やがて項羽のスタンドプレーに嫌気がさした部下が劉邦に寝返るようになりました。最終的には劉邦が勝利…

陳勝・呉広の乱

始皇帝の厳しすぎる政治の弊害は、始皇帝の死後にやってきます。それが陳勝・呉広の乱です。兵士であった陳勝と呉広は農民の移送をしていました。しかし大雨の影響により予定時間に間に合わなかったのです。当時の法では死罪にあたるミスだったようです。死…

始皇帝の政治

始皇帝とは中国を統一した人物です。その政治は、儒家たちが唱えた仁や徳を取り入れるのではなく韓非子が唱えた法による支配でした。更には思想統制によって儒家などの考えを封じようとしたようです。自分勝手さに罰が当たったのか、短命な政治に終わりまし…

韓非

韓非とは荀子の弟子であり古代中国の思想家です。性悪説を唱えた荀子の考えを否定し、「形」そのものが大事だという事を唱えました。その形とは法であり、法によって人々を縛り付ける事によって秩序を維持しようとしました。現代政治に通じるものがあります。

性悪説

同じく孔子の弟子である荀子は、性悪説を唱えました。これは性善説とは逆に「礼」を重視した考えであり、他人から「礼」のある行為をされることでそのありがたみを味わい、結果秩序が良くなるという考えです。前回の性善説とどっちが正解というものはありま…

性善説

孔子の弟子である孟子は、儒教の中で性善説を唱えました。これは儒教の基本である「仁」を重視した考えであり、こちら側がまごころを持って接すると相手側もこちらにまごころを持つようになり、結果秩序が良くなるという考えです。まごころを持つ事に越した…

儒教の開祖

儒教の開祖といえば孔子です。儒教とは、国の秩序を良くするためには道徳をしっかりとしなければならないという道徳重視の宗教です。その第1歩として、人が持つまごころである「仁」と礼儀作法等の「礼」を社会に根付かせることを教えとしました。これが「…

中国の歴史

「中国の歴史なくしては日本の歴史もなければ現在の発展した日本もない」といっても過言ではありません。なぜなら、日本には中国から伝来した文化や技術が数多くあるからです。その為中国の歴史は日本の歴史の一部でもあるのです。

4月9日

本日は統一地方選前半戦の投票日です。皆さん誰に投票するか決めているでしょうか?いずれにしても投票には行くようにしましょう。地域によっては後半戦もあります。良い日本をつくってもらうためにも、相応しい人に政治をしてもらいましょう。

アウラングゼーブ

アクバルによって成功を収めた宗教融和政策は、彼の死後に再び対立が始まります。アウラングゼーブによってイスラム教への改宗を強制させられたのです。人頭税を復活させ、異教徒から抗議の声が上がります。ストイック過ぎた結果

インドの宗教

皆さんインドといえば何教のイメージがありますか?私も小さい頃から疑問に思っていたことです。イスラム教のイメージがあれば、ヒンドゥー教のイメージもあります。それもそのはず、インドは多様性の国だからなのです。宗教に関しては上記2つが対称的な面が…

奴隷王朝

奴隷王朝をを始めたのはアイバクという人物です。これはアイバクがトルコ系奴隷出身という事に由来しているそうです。奴隷王朝というと響きが悪いですが、当時のトルコ系奴隷は軍事のトレーニングを施された者ばかりでした。その鍛えられた軍事力によって、…

ガンダーラ美術の特徴

ガンダーラは現在のインドであり、たくさんの仏像が残っています。その仏像に特徴があるそうです。ヨーロッパ人のような顔つきをしている仏像が多いのです。これはガンダーラがシルクロードの通過点であったことから、東西の文化が融合したといわれています…

仏教の開祖

仏教の開祖といえばガウタマ=シッダールタという人物です。釈迦といった方が皆さんピンときやすいでしょう。29歳で修業を始め、過度の贅沢も良くなければ過度の禁欲も良くないという考えにたどり着きました。適度に欲を満たす事が四苦からの解放につなが…

メフメト2世

メフメト2世とはオスマン帝国の皇帝です。征服王という異名を持ち、様々な国を制圧していきました。中でも有名なのが、ビザンツ帝国を制圧したことです。コンスタンティノープルをイスタンブールへと改名し、オスマン帝国の首都としました。オスマン帝国の…

第3回十字軍陰の立役者

第3回十字軍といえば精鋭ぞろいだったことで有名です。実は、陰の立役者はその敵であるサラディンなのです。十字軍側がたくさんのイスラム教徒の捕虜を虐殺したのに対し、無用な殺生を好まないサラディンはキリスト教徒の捕虜を同じようにしなかったそうです…

4月の1か月予報

4月は、先月と同様平年より高い気温が予想されています。中には夏日の日もあるそうです。ただし春の特徴として、朝夕の気温差が大きいという特徴があります。昼間の服装のまま夜就寝したりすると風邪の原因となりますので、皆さん気を付けてください。