暇(満)人の日記

ダイエットと読書について記事にします

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

自由党と立憲改進党の違い

両党とも、自由民権団体出身という点では共通です。しかし細部に違いがあり、自由党は民衆主権や普通選挙を訴えていたのに対して、立憲改進党は納税額によって政権や選挙権を与えるといった考えを持っていました。自由党の考えが現代に近いようです。

日本初の国会開設の基礎

自由民権運動によって、将来的に国会開設されるようになりました。これにより自由民権団体は地下組織から政党としての力を持つようになりました。こうしてできた政党が、板垣退助を中心とした自由党と大隈重信を中心とした立憲改進党です。

日商簿記3級合格

昨日11月27日、申し込んでいた日商簿記3級のネット試験を受けてきました。結果、合格でした。緊張と不安の日々が続いていたので、今は気持ちが楽になっています。仕事柄12月は忙しいため、正月明けから本格的に2級の勉強を始めようと思います。

江戸時代と明治時代で対称的なもの

江戸時代と明治時代の政治で対称的なものが3つあります。1つ目は外交です。江戸時代は鎖国していたのに対し、明治時代は岩倉使節団が様々な国と外交関係を築こうとしました。2つ目は身分制度です。士農工商から四民平等となり、さらに武士以外にも名字が…

日本の近代化

明治時代になり、新しい日本をつくろうというコンセプトが出来上がりました。その特徴は、中央集権化です。今までは大名たちの争いによって、日本の中で小国家がバラバラに動いているような状態でした。しかし明治政府は、日本全体を一つに動かそうとしたの…

大政奉還

大政奉還とは、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜が行った事として有名です。政権を天皇に返還するものです。徳川慶喜は大名たちのリーダーとして、政権は天皇に返しても実権は保持する計算だったそうですが、実権どころか政治の世界から追い出されてしまい…

天保の改革

大御所時代にゆるくなっていた経済政策を立て直すために、水野忠邦は天保の改革を行います。これまでの享保の改革や寛政の改革と同じく、経済を引き締めることが目的だったそうです。株仲間の解散によって物価の上昇を抑えようとしましたが、元仲間同士が融…

大塩平八郎の乱 

徳川家斉時代の終盤、日本は大凶作にみまわれたそうです。この背景にはもちろん天候不順もあるのですが、農民の疲弊が激しかったせいでろくに耕作が出来なかったことにあるようです。ついには飢饉まで起きてしまいます。そこで大塩平八郎が立ち上がったので…

寛政の改革

徳川家斉の時代に老中に就任したのが松平定信です。この松平定信が寛政の改革を行ったのは有名です。享保の改革をベースにしたものであり、米により経済は引き締められたようです。しかしあまりの引き締められ方により、次第に息苦しくなり、最終的にこの改…

4回目のコロナワクチン打ちました

昨日午後、無事に4回目のコロナワクチン接種を完了しました。副反応については、今のところは前回と同様に発熱と接種部位の痛みだけです。今日は会社を休むことに決めましたが、急変しないように祈るばかりです。

本日はコロナワクチン4回目

昨日のシロアリ工事に続き、本日は同じ時間にコロナワクチンの4回目接種があります。今のところは体調不良などはないようなので、無事に接種できれば良いなと思います。副反応についても、前回は少し体温が高くなった程度で済んだので、今回もその程度で済…

本日シロアリ工事

本日午後に、シロアリ工事の予約を入れています。少々お金がかかり、且つ午前中にも別の用事があるのでハードスケジュールになると思いますが、将来大事にならないためにもしっかり工事をしてもらおうと思います。

田沼意次の政治

年貢米を増やそうとした8代将軍徳川吉宗とは対称的に、貨幣経済を発展させようとしました。これは米の下落も背景にあったようです。貨幣経済の発展には必須ともいえる商業政策に力を入れました。その結果、商業は発展したようですが、金に汚いという悪評も…

身近に潜む食品ロス問題

昨晩偶然、賞味期限が今日までのレトルトサラダが冷蔵庫に入っていることに気づきました。その為夕食のメニューを、急遽変更しました。皆さんの冷蔵庫の中にもこういうものがあるかもしれません。食品ロスをなくすためにも、お金を無駄にしないためにも、賞…

徳川吉宗の政治

徳川吉宗は経済を立て直そうと考えていました。その為、当時の税収であった年貢米を増やすために、新田開発や豊作不作に関わらず一定の年貢米を納めるという政策を打ち立てました。しかし米に頼りすぎる政策だった為に、不作の影響を受けやすいという弊害も…

徳川将軍の特徴

本家は家康・秀忠・家光の最初の3代だけで、残りの12代は分家や養子だそうです。4代将軍の時代に武断政治から文知政治に転換したのも偶然でないかもしれません。逆に言えば、分家も含めた徳川家の規模がそれだけ大きかったことを物語っているのかもしれ…

生類憐みの令 

5代将軍徳川綱吉の時代に出された有名な法律です。度を越した動物愛護令だったこともあり悪法だという意見もあったそうです。しかしプラスに働いた部分もあり、病気の牛馬を捨てる事や、殺生をする風潮が無くなったそうです。武士の世の中の転換期の1つでも…

季節外れの暑さ

昨日11/12はへいねんを大きく上回る気温になると予報が出ていましたが、予報通り暑い1日でした。ジャージの上を脱ぐ・食器洗いの時に汗をかく・夜なのに室温計の温度が25度台とこの時期では考えられないことが起きました。また寒くなるそうなので、体調管…

江戸時代の禁教

江戸時代には、キリスト教の宣教師が度々国内に流入していました。キリスト教が広まると幕府の統制が及ばなくなることを恐れた為、幕府は度々禁教令を出したそうです。元和の大殉教まで起きる始末です。信教の自由がある今の時代を当たり前だと思ってはいけ…

さとふるでオンライン申請しました

先日はIAMでワンストップ特例のオンライン申請をしましたが、今回はさとふるアプリ内でオンライン申請しました。さとふるで購入したもの限定ではあるものの、IAMと違って申請書のQRコードをスキャンする必要が無いため、より迅速に申請する事ができ…

インフルワクチン打ちました

本日病院の定期検診があったので、そのついでにインフルエンザのワクチンを打ちました。今のところ副反応はないようです。今月末にコロナワクチンも接種予定なので、その時も副反応を起こさないように祈るばかりです。

参勤交代

徳川家光の政策である参勤交代。大名の妻や子を江戸の屋敷に住まわせ、大名自身は江戸で1年暮らした後に領地に戻り、1年後に再び江戸で暮らすというサイクルを繰り返させる政策です。反乱防止や軍事動員をしやすくなるのが目的だったそうですが、交通が発展…

江戸時代の大名

江戸時代の大名は大きく分けて3つあります。徳川家と血縁関係を持つ親藩、徳川家の家臣から大名になった譜代、関ケ原の戦いで仲間に加わった外様の3つです。親藩や譜代には幕府の重い職務を与えたようです。外様には、領地は与える一方、政治には関与させ…

徳川家康の政治

征夷大将軍となった徳川家康は江戸幕府を開きます。まずはじめに、わずか2年で将軍の地位を秀忠に譲る事で世襲制であることを世間にアピールしました。その後も一国一城令や武家諸法度によって、徳川家よりも力を持つ大名を封じていきました。かくして徳川政…

江戸時代の特徴 

江戸時代は、武士の世の中最後の時代です。最初は安定していたそうですが、次第に経済が傾き始め後期には一揆や打ちこわしが起きるようになったそうです。最終的には政権を朝廷に変換する大政奉還があります。詳細は明日以降公開しようと思います。

昨晩たっぷり寝ました

木曜日の夜に寝れなかったことで、予想通り昨晩はいつもよりも早く睡魔が襲いました。寒くなってきたことも相まったと思います。これから寒くなるので、皆さん健康管理だけでなく睡眠不足にも気をつけましょう。

豊臣秀吉の政策

豊臣秀吉の主な政策は太閤検地と刀狩りです。まず太閤検地は、土地の生産力をコメの生産量で示した石高制という特徴がありました。つぎに刀狩り。農民の武器を没収し、農民の武士化を防ぐのが目的でした。これにより兵農分離を推し進めていったのです。

織田信長

戦国時代後期に勢力を拡大したのは織田信長です。各地の大名を打ち破る事で勢力を次々と拡大していき、しまいには室町幕府を滅ぼしているそうです。実権を握った後は、楽市楽座令で大規模な経済政策を行う等良い政治をしていたそうです。しかし、家臣等から…

戦国時代の特徴

戦国時代は、守護大名や将軍家等の血筋でなく実力を持つ者が権力を握るというのが特徴の時代です。また、この時代は世界的には大航海時代であり、火縄銃の伝来は戦術の幅を広げたそうです。だんだんと現代に近づいています。

応仁の乱 

室町時代に起きた大事件である応仁の乱。これは幕府の世継ぎ争いであり、どちらかを推す仲間も両軍にいたようです。しかしその仲間は、自らの勢力拡大目的で参戦していたというのが本心だそうです。応仁の乱の結果、世継ぎは足利義尚となり、さらに下剋上の…