暇(満)人の日記

ダイエットと読書について記事にします

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

IAM

皆さんIAMというアプリがあるのをご存知ですか?今まで郵送によって手続していたふるさと納税のワンストップ特例申請をアプリによって完結できるものです。申請書に表示されているQRコードをスキャンする必要があるのですが、パソコンのダウンロード画…

日明貿易 

室町時代の経済政策の1つである日明貿易。特徴は大きく分けて2つあります。1つ目は、倭寇と区別するために勘合という割符を使っていたという事です。この事から勘合貿易という別名があります。2つ目は朝貢貿易という特徴です。日本の方が下の立場だったの…

鳴門金時を食べた感想

先日取り寄せた鳴門金時をふかし芋にして食べました。紅はるかやシルクスイートを食べる事がおおい私ですが、それらと比較した場合、ホクホク感では負けてますが甘みではこちらが勝っています。サツマイモを買う時は品種にも気を付けてください。

室町幕府の特徴

鎌倉幕府では現代でいうところのの警察役だった守護が、室町幕府では年貢の徴収権や現代でいうところの裁判官役といった、強力な支配権を与えられました。これは南北朝の争乱による混乱を収束するための政策です。これを起点に、足利氏は勢力を拡大しました。

建武の新政 

鎌倉時代と室町時代の間に、政権が一時的に天皇に戻りました。この期間を建武の新政といいます。しかし、鎌倉幕府打倒に協力した武士たちを軽視した為、次第に武士たちの不満が高まりました。そして、足利尊氏が鎌倉幕府に続いて後醍醐天皇まで裏切り、再び…

鎌倉幕府の最期

後醍醐天皇は、政権を幕府から取り戻し朝廷が再び実権を握るような意欲を持っていました。2度の幕府討伐計画を立てますがいずれも失敗に終わります。後に、幕府に不満を持っていた御家人たちが後醍醐天皇側に寝返り、やがて鎌倉幕府は滅びたそうです。そして…

元寇の話

鎌倉時代の大きな出来事の1つといえば元寇です。北条時宗の時代に、フビライハンが自らの勢力拡大の目的で日本と外交関係を築こうとしたが、反対されたのが発端です。このようにして文永の役・弘安の役が発生しました。どちらも日本軍が勝利したものの、十分…

鎌倉時代の仏教

今までも様々な仏教が登場しましたが、今回は鎌倉時代の仏教の特徴についての話です。これまでのような難しい教えを説くのではなく、ひたすら南無阿弥陀仏と唱える事で救われるという教えです。この簡単ぶりにより、民衆の間にも広まりやすかったのも特徴の…

年末調整の時期

今の時期は年末調整の時期です。この時期のお約束の1つといえば、住宅等特別控除申告書をどこにしまったかわからなくなることだと思います。去年に続き今年もこのお約束に陥りました。幸い他の書類に紛れていたので、今は安心しています。

鎌倉幕府の特徴

武家政治というと、力を持つ者が絶対的な権力によって支配しているというイメージを持っている人もいるでしょう。しかし鎌倉幕府は、治安維持に力を入れていたようです。その証拠として、現在の県警のポジションにあたる守護や地頭を全国各地に派遣していま…

鎌倉時代の特徴 

鎌倉時代は、初めての本格的な武家政権です。幕府というものが初登場した時代でもあります。源氏はすぐに滅びたものの、その後を引き継いだ北条氏が長く続き、強い権力を持っていたそうです。詳細は明日以降公開しようと思います。

源平合戦の始まり

平氏の独裁政治を止めようとした筆頭が源氏です。源平合戦において一度は敗れたものの、後に源義仲や源義経という戦争の天才の強力を得て、ついに壇ノ浦で平氏を滅ぼすことに成功しました。かくして鎌倉時代が始まったのです。

武士社会の始まり

武士社会といえば、鎌倉時代がスタートだというイメージを持っている人もいると思います。厳密には平安時代末期の平清盛がスタートです。平清盛が保元の乱・平治の乱に両方勝利する事で、絶対的な権力を持つようになったそうです。しかし、度を越した独裁政…

昨夜納車でした

今回の納車で3台目の車です。2台目に続きキューブです。運転席が広いという厳しい条件で制約が大きかったのですが、見つかったので今はほっとしています。月極駐車場を借りているので、そちらへの連絡も必要なので、それは今日行おうと思います。

昨晩一人鍋しました

昨晩、自分ひとりだったという事もあり、一人鍋をしました。白菜を買い足したこと以外は、以前の鍋の時に入れ忘れたものがメインの具材でした。また以前と違い、食べていて暑くなりましたが、美味しかったです。これから鍋の季節、どうせ食べるならおいしく…

季節外れの厚さ

ここ数日、朝夕は涼しいものの昼間は暑いという日々が続いています。私も昨日の昼間出かけていたのですが、寒いだろうと思って着ていた上着を途中で脱いだくらいです。明日からは寒くなるそうなので、体調管理に注意してください。

菅原道真

菅原道真といえば、学問の神様や太宰府天満宮を連想する人が多いでしょう。しかし、平安時代の政治に大きな影響を与えています。唐の没落を見て、遣唐使の廃止を提案したのは菅原道真なのです。そしてその後の国風文化の発展に間接的に関わったのです。

平安時代の仏教

平安時代の仏教は、最澄の開いた天台宗と、空海が開いた真言宗が有名です。密教という、呪文を唱えた後に祈る事によって現世利益を追求しようという教えだそうです。これまでの仏教と違い、政治とのかかわりが薄いという特徴もあります。

平安時代の特徴

平安時代は、奈良時代まで続いた天皇政治→藤原氏を筆頭にした貴族政治→そして武士の世の中という色々と政権が変わるという特徴があります。特に武士の世の中は、鎌倉時代以降数時代をまたいで続きます。詳細は明日以降公開しようと思います。

奈良時代の農民

奈良時代の農民には口分田という土地が割り当てられていました。ここで作った米を、税として納める為です。しかし、その税を納める事が出来なくて逃げ出すものもいたようです。更に人口は増加傾向で、土地不足にも朝廷は悩まされたようです。この課題は、の…

聖徳太子の功績

当初の飛鳥時代は、数々の豪族がしのぎを削って群雄割拠状態になっていました。そこで推古天皇とその摂政である聖徳太子は、豪族たちを1つにまとめて争いをなくす政策をしたのです。それが冠位十二階と十七条憲法です。冠位十二階のおかげで、能力さえあれ…

今冬初めての鍋

昨日寒かったので、夕食で鍋を食べるような話になりました。白菜や豚肉、ホルモンなどを具として入れました。後になって、豆腐やシイタケを入れ忘れているのに気付いたため、後日別の料理で使おうと思います。本当に温まりました。

貧富の差の始まり

弥生時代になり、稲作が本格的に始まりました。米自体の日持ちの良さも相まって、貯蔵量の多いか少ないかで貧富の格差が生まれたそうです。現代では安価で手に入り且つ当たり前のように食べる米ですが、昔はそうでなかったのです。

縄文時代

縄文時代というと、原始的なイメージを持つ人もいると思います。黒曜石を使って道具をつくったりや木の実・魚の採取などが行われていました。更には弥生時代のイメージがある稲作も、厳密には縄文時代から弥生時代への移行期だそうです。このように現代との…

歴史の本を買いました。

某公立高校教師YouTuber著の歴史の本が気になっていたので、先日購入しました。何ページか読みましたが、簡素過ぎもせず細か過ぎもせずで読みやすかったです。中田敦彦が評価しているだけの事はあります。隙間時間で続きを読もうと思います。気になる話など…

住民票のコンビニ交付

車を買い替えるにあたり、住民票と印鑑証明書が必要になりました。昼間は仕事なので、夜にコンビニ交付を受けるしかありませんでした。マイナンバーカードさえあればどこの市長村でもできるサービスなので、マイナンバーカードをつくって損はないと思います。

もうすぐ車買い換えます

3台目の車がやっと見つかりました。今の車の車検期間中に間に合わせたかったので、ほっとしています。印鑑証明書や住民票が必要だそうなので、早速準備しようと思います。

復職後初めての残業

昨日、復職後初めての残業を頼まれました。当然ながら帰るのは遅くなり且つくたびれましたが、会社に貢献するためにも、残業手当をもらうためにも、頼まれたら応じようと思います。

脂質と食生活

昨日まで、脂質に関する本を読んでいました。今回はこの本全体の感想です。私たち現代人は無意識のうちに、オメガ6脂肪酸を過剰摂取しているんだなと感じました。そして必要なオメガ3脂肪酸やオメガ9脂肪酸は不足しているのが実情です。魚料理の頻度を増…

肉と魚の違い

主食の代表格である肉と魚。脂質を多く含む点では共通ですが、その中身は全然違います。魚には重要なオメガ3脂肪酸がたくさん含まれているのに対し、肉には含まれていません。しかし肉にはたんぱく質を多く含むというメリットがあり、且つ肉好き多い事から…